2013年11月
2013年10月19日13時より、恒例の10期同期会「まちかね会」を東京新橋の「新橋亭新館」で開催しました。
当日は遠路北海道、大阪、金沢からの参加者を含め24名が集い、各人が近況報告を行い和気藹々の中、来年の再会を約して盛会裏に終了しました。
幹事 古川 正興
10月27日、阪急グランドビル19階・関西文化サロンで開かれた祝宴に昭和32年卒を筆頭にしたゼミ生30人が集まりました。
30代前半の新進気鋭の助教授だった先生を兄貴のように慕い指導を受けた大先輩の中には喜寿を超えた方も。
我々がゼミ生だった昭和55年前後当時、政府税調委員を務められていた先生が口にされたのが、高齢化社会での福祉財源の税負担のあり方でした。
現在の消費税のような間接税をどんな形で導入すべきか、社会の活力と公平を保ちながら、痛みをどう分かち合うか。
30年以上が経った今、先生が予測し指摘された事態が加速度的に現実になりつつあります。
俳句を楽しみながら集大成とするべく、ホームページ「季節の部屋」で季語ごとにまとめる作業を進めていらっしゃるということです。
多種多彩なゼミ生のみなさんの興味深い話が聞けたのも、先生のご健在あってこそでした!
29期(昭和56年卒)河添正己
平成25年11月9日に本間正明ゼミ「霧霜会」が大阪大学中之島センターで開催された。
恒例の懇親会に先立ち、今回は特別企画として、本間先生の講演を実施。
先生の研究者としての経験・体験を交え、日本の財政学の50年の歩みについてご講演いただいた。
ゼミ出身者に加え、先生の共同研究者やお世話になった方も出席していただき、総勢65人の楽しく、盛大な会とった。
また、ゼミ生のつながりがより深まった。
次年度の霧霜会は東京にて開催の予定。
大阪大学経済学部筒井ゼミの同窓会を下記の通り開催いたします。恩師の筒井義郎先生も63歳を迎えられ、ますますお元気で活躍されておられます。
変貌著しい待兼山の石橋キャンパスに久々に集い、学生時代に戻った気分で語り合えればと思います。
ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
日時: 2013年(平成25年)11月30日(土)
午後3時~6時
場所: 大阪大学豊中キャンパス内
待兼山会館1階食堂「リブレ」(豊中市待兼山町1-15)
(冒頭45分程度、変貌著しい待兼山のキャンパスを先生とともに散策する予定で
す。)
会費: 5,000円
連絡先: tsutsui.semi@gmail.com 高石(1996卒)